久能山東照宮の御朱印情報と参拝や観光の所要時間まとめ

広告

久能山東照宮の御朱印情報と参拝や観光の所要時間まとめ

静岡県にある久能山東照宮は、徳川家康を祀る東照宮の創祀として知られ、歴史的にも文化的にも価値の高い神社です。この記事では久能山東照宮の御朱印情報や参拝や観光に必要な所要時間について調べている方に向けて、参拝や観光にかかる所要時間や現地での滞在時間の目安、御朱印の種類、受付方法などを詳しく解説しています。

また、久能山東照宮の由緒やご利益をはじめ、見どころとなる国宝の社殿や付属の博物館の魅力、拝観料の詳細も紹介しています。久能山東照宮へのアクセス方法としては、1159段の石段を登るルートと、日本平からのロープウェイ利用の2通りがあり、体力や時間に応じて選ぶことができる点も詳しく解説しています。

そして、御朱印帳・御城印の授与情報、参拝前に知っておきたい注意点も網羅し、車を利用する際の駐車場の混雑状況や、参拝後に楽しめる久能山東照宮周辺のランチ情報にも触れながら、初めて訪れる方でも安心して旅行計画を立てることができるよう、わかりやすくまとめています。

本記事で説明するポイント
・久能山東照宮の参拝に必要な所要時間の目安
・久能山東照宮の御朱印の種類と授与方法の違い
・久能山東照宮での御朱印帳の預け方と注意点
・ロープウェイや石段を使ったアクセス方法の選び方

久能山東照宮の御朱印情報と参拝の所要時間

久能山東照宮の鳥居

まずここでは、静岡にある久能山東照宮の由緒とご利益、久能山東照宮の御朱印の種類と特徴、久能山東照宮の御朱印の受付場所と注意点、久能山東照宮の御朱印帳と御城印、久能山東照宮での参拝の所要時間と混雑時の対策について詳細に解説し、 久能山東照宮の御朱印情報と参拝の所要時間についての知識を深めます。

久能山東照宮: 公式サイト

静岡にある久能山東照宮の由緒とご利益

久能山東照宮は、静岡県静岡市駿河区の久能山山頂に位置する神社で、徳川家康を祀る東照宮の創祀として知られています。つまり、全国に点在する東照宮の中でも最初に建立された由緒ある神社です。

その歴史は古く、久能山は推古天皇の時代に開かれ、戦国時代には武田信玄が久能城を築いた要害の地でもありました。家康が亡くなった後、遺命によりこの地に埋葬され、1617年に東照社として創建されました。後に「東照宮」と改称され、江戸時代を通じて聖地として崇敬されてきました。

ご利益としては、徳川家康が祀られていることから「平和」「開運」「学問成就」「厄除け」などが挙げられます。特に家康の知略や統治力にあやかりたいと願う参拝者が多く、受験や仕事運を願う人々にも人気があります。

一方で、久能山東照宮は山頂にある神社であり、1159段の石段を登る参拝ルートは名物となっていますが、体力が必要です。もし、体力に不安がある場合は、日本平からのロープウェイの利用が推奨されます。こうした点も踏まえて、参拝の際は事前に準備を整えておくと安心です。

久能山東照宮の御朱印の種類と特徴

久能山東照宮の御朱印

久能山東照宮では、複数の種類の御朱印が授与されています。基本となるのは通常版の御朱印で、上の写真の左側にあるとおり、右端に墨書きで「奉拝」の文字、左端に墨書きで参拝日「年月日」、中央に墨書きで「久能山東照宮」の文字と「久能山東照宮」の神社の朱印にその右下に「駿河国久能山」の朱印が押されたシンプルながら格式のあるデザインが特徴となっています。通常版の御朱印は持参した御朱印帳への直書きによる記帳が可能で、初穂料(御朱印の値段)は300円です。

また、上の写真の右側にあるのは「金の成る木御朱印」です。この御朱印は、御祭神である徳川家康公にまつわる遺話「金の成る木」をモチーフにした御朱印です。杉の木を利用したシートに、金の成る木のイラスト、右から墨書きで「奉拝」「東照宮」「年月日」と、「久能山東照宮」の神社の朱印が押されています。杉の香りも感じられる人気の御朱印です。「金の成る木御朱印」は御朱印帳への直書きによる記帳はできず、書き置きのみの授与となります。初穂料(御朱印の値段)は700円です。

以上のほかにも、季節限定の御朱印や家康公御朱印などの特別版の御朱印(いずれも書き置きのみ)、「天下泰平富士の道」などのコラボ御朱印台紙への記帳(台紙へ直書き)といった御朱印の授与も行われています。初穂料(御朱印の値段)は500円~700円くらいです。

久能山東照宮の御朱印の受付場所と注意点

久能山東照宮の社務所

久能山東照宮での御朱印の受付場所は境内入口前にある社務所です。受付時間は、午前9時~午後5時までです。久能山東照宮で御朱印をいただく際の注意点としては、直書きの場合、参拝前に持参した御朱印帳を社務所預けるのが基本的な流れであることです。これは時間のかかる御朱印帳への記帳を参拝前に受け付けておくことで、混雑を回避するためのルールです。なお、書き置きの御朱印やその他の授与品は、一般的なルールどおり参拝後の受付になります。

もうひとつの注意点として、直書きの御朱印の受付で、自分の御朱印帳を社務所に預けるときには、別の人の御朱印帳との取り違えを防ぐため番号札を受け取りますが、番号札を紛失するなど万一のときのために御朱印帳に名前などを記入しておくことが推奨されています。

また、御朱印の初穂料(御朱印の値段)は、受け取りの際にお納めします。つまり、直書きの御朱印の場合は、参拝を終えて社務所で御朱印帳を受け取る際に、初穂料をお納めすることになります。

久能山東照宮の御朱印帳と御城印

久能山東照宮の御朱印帳

久能山東照宮では、オリジナル御朱印帳と御城印も、御朱印の受付場所と同じ社務所にて授与されています。久能山東照宮のオリジナル御朱印帳は、上の写真のとおり、2種類あります。上の写真の左側は、「歯朶具足前立朱印帳」で、徳川家康公の歯朶具足の前立をイメージした御朱印帳です。歯朶具足とは、家康公が関ヶ原の戦いなどで着用した具足のことで、徳川家吉祥の具足として扱われています。歯朶具足前立朱印帳の初穂料(御朱印帳の値段)は、1ページ目に通常版の御朱印が直書きで記帳されているものは2,300円、御朱印が記帳されていないものは2,000円です。

また、上の写真の右側は、「久能山東照宮御朱印帳」で、御鎮座四百年を記念して特別に奉製した御朱印帳です。御朱印帳の表紙には、権現造の御社殿と1159段の石段に駿河湾、そして久能特産の石垣いちごが刺繍されています。裏表紙には徳川家の葵の御紋もデザインされています。特に石垣いちごの刺繍が可愛いので、この御朱印帳は人気があります。久能山東照宮御朱印帳の初穂料(御朱印帳の値段)は、1ページ目に通常版の御朱印が直書きで記帳されているものは1,800円、御朱印が記帳されていないものは1,500円です。

久能山城跡の御城印

一方、久能山東照宮で頒布している御城印は、この久能山がかつて武田信玄の築いた久能城として使われていた歴史にちなんだものです。御城印のデザインは上の写真のとおり、東海道名所之内久能山(歌川国綱画)を背景にして、中央に墨書きで「久能山城跡」、右上に金色の葵の御紋、左端に墨書きで登城日「年月日」が記されたものです。御城印は書き置きのみの授与で、初穂料(御城印の値段)は700円です。

久能山東照宮での参拝の所要時間と混雑時の対策

久能山東照宮の神廟

久能山東照宮の参拝にかかる所要時間は、混雑がなければおよそ1時間程度が目安です。これは、社務所での御朱印の受付から、境内に入場して社殿の参拝、さらに神廟までの移動を含めた時間です。特に初めて訪れる方は、境内の見どころが多いため、余裕を持って計画することをおすすめします。

一方で、久能山東照宮は日本平とセットで人気の観光スポットとなっているため、混雑する時間帯や季節もあります。特にゴールデンウィークや週末、テレビドラマなどの影響で注目が集まった時期などは、参拝者が増える傾向があります。こうした時期には、境内内が混雑してスムーズな参拝が難しかったり、御朱印の受付や受取に時間がかかったりすることもあるため、早めの時間帯に訪れるのが効果的です。

また、アクセス方法としてはロープウェイに比べて石段ルートを選ぶほうが混雑は少ないと言えますが、石段ルートでは1159段の階段を登る必要があり、体力に自信がない方にはあまりおすすめできません。

このように混雑する時期や時間帯をなるべく避けて計画的に参拝すれば、久能山東照宮の魅力を余すことなく楽しむことができるでしょう。

久能山東照宮での御朱印以外の観光情報と所要時間

日本平の夢テラス

続いて、久能山東照宮の見どころと博物館の魅力、久能山東照宮の拝観料とセット券情報、久能山東照宮へのアクセス:石段(階段)とロープウェイ、久能山東照宮参拝時の駐車場と混雑状況、久能山東照宮周辺でのランチスポット、久能山東照宮と日本平を含めた滞在時間の目安について解説し、久能山東照宮の参拝や御朱印以外の観光情報とその所要時間についての理解を深めます。

久能山東照宮の見どころと博物館の魅力

久能山東照宮の社殿その2

久能山東照宮には、歴史的価値の高い建造物や自然の景観、そして博物館など、見どころが豊富にあります。まず一番の見どころと言えるのが久能山東照宮の社殿です。この社殿は、江戸時代初期の建築技術が凝縮された国宝となっており、極彩色の装飾や彫刻が訪れる人々を魅了します。

久能山東照宮の楼門

次に、楼門では、夢を食べる幻獣「獏(ばく)」の彫刻が見られます。4体のうち1体だけ色が異なるという遊び心もあり、参拝者の目を楽しませてくれます。また、社殿には意図的に未完成の部分が残されており、「完成すると劣化が始まる」という職人の思想が反映されています。これは、建築に対する哲学的な考え方を感じられるポイントです。

久能山東照宮博物館

一方、久能山東照宮博物館では、徳川家康に関する資料や久能山の歴史を学ぶことができます。展示物には家康の遺品や武具、書状などが含まれており、戦国時代から江戸時代への流れを理解する手助けになります。静かな空間でじっくりと歴史に触れられるため、参拝後の余韻を楽しむのにも適しています。博物館の見学の所要時間は少なくとも30分程度は見ておくといいでしょう。

ただし、博物館は社殿とは別料金となっているため、見学を希望する場合は拝観料の確認が必要です。時間に余裕がある方は、ぜひ両方を訪れてみてください。

久能山東照宮の拝観料とセット券情報

久能山東照宮の拝観料は、社殿と博物館それぞれに設定されています。個人の場合、社殿の拝観料は大人700円、小人300円。博物館は大人600円、小人300円です。両方を見学する場合は共通料金があり、大人1,200円、小人500円で利用できます。

団体割引もあり、15名以上の団体では料金が少し安くなります。さらに、障害者手帳を持っている方には割引が適用されるため、受付で提示することで優遇されます。

また、日本平ロープウェイを利用する場合は、ロープウェイ往復+社殿がセットになった「東照宮セット券 ・2点セット券」(大人1,950円、中学生1,550円、小学生930円)や、ロープウェイ往復+社殿+博物館がセットになった「東照宮セット券 ・3点セット券」(大人2,300円、中学生1,700円、小学生1,100円)も提供されています。ロープウェイ往復の単体が大人1,250円、小人630円なので、「東照宮セット券 ・3点セット券」なら大人150円分がお得になります。このような東照宮セット券を購入すると、料金がお得になる以外にも、久能山東照宮の拝観チケットを購入するために境内入口の社務所で並ばなくても済むので、混雑時には大きなメリットになります。

久能山東照宮へのアクセス:石段(階段)とロープウェイ

久能山東照宮へのアクセス方法は大きく分けて2つあります。ひとつは、久能山の麓から1159段の石段(階段)を歩いて登るルート。もうひとつは、日本平から日本平ロープウェイを利用するルートです。体力や時間に応じて選べるのが魅力です。

久能山の石段

1159段の石段を登る参拝ルートは久能山東照宮の名所となっており、昔ながらの参拝ルートでもあるので、久能山東照宮を堪能したい方にはおすすめのルートです。ただし、標高差200mの急こう配であり、それなりの体力が必要な点には注意すべきです。1159段を登るのにかかる所要時間は、一般的な大人で30分程度となります。久能山の麓までは、JR清水駅から路線バスが運行されています。付近に駐車場もあるので、車で行くことも可能です。

日本平ロープウェイからの眺め

一方、日本平ロープウェイは、久能山の北にある有度山の山頂、日本平の「日本平駅」から久能山東照宮すぐ横「久能山駅」までを所要時間約5分で結ぶロープウェイです。高低差120m、全長1,054mの空中移動は、駿河湾の絶景を楽しめる観光要素も兼ね備えています。運行間隔は通常10〜15分ですが、混雑時には5分間隔に短縮されることもあります。日本平へのアクセスはJR静岡駅から路線バスが運行されています。日本平にも駐車場があるので、車で行くにも便利です。

このように、久能山東照宮へのアクセス方法として日本平ロープウェイを利用すると、1159段の石段を登る必要がなく、体力に自信のない方でも快適に参拝が可能です。また、日本平は富士山や駿河湾などの美しい眺望を楽しめる人気の観光スポットでもあるので、久能山東照宮へのアクセス方法としてはおすすめです。

久能山東照宮参拝時の駐車場と混雑状況

久能山東照宮を車で訪れる際は、駐車場の位置と混雑状況を事前に把握しておくことが大切です。日本平ロープウェイを利用する場合、日本平山頂にある駐車場が便利です。この駐車場は無料で利用でき、ロープウェイ乗り場にも近いため、アクセスのしやすさが魅力です。

駐車場の場所は、日本平パークウェイを登りきった先にあり、日本平観光天文センターの近くが目印になります。カーナビを使う場合は、ロープウェイの電話番号「054-334-2026」を入力するとスムーズに到着できます。

ただし、週末や連休、久能山東照宮の特別拝観の期間中は駐車場が混雑することがあります。特にゴールデンウィークや春のいちご狩りシーズンは、周辺の観光施設も賑わうため、早めの到着を心がけると安心です。

一方、石段ルートで参拝する場合は、久能山の麓にある駐車場を利用することになりますが、こちらは台数が限られているため、すぐに満車となる可能性もあります。そのため、公共交通機関の利用や、ロープウェイルートへの切り替えも検討しておくとよいでしょう。

このように、駐車場の選択と混雑対策を事前に考えておくことで、スムーズな参拝が可能になります。特に初めて訪れる方は、アクセス手段と駐車場の位置をしっかり確認しておくことがポイントです。

久能山東照宮周辺でのランチスポット

久能山東照宮周辺でのランチスポットについては、石段ルートを利用する場合には久能山の麓である久能山下エリア(表参道・石垣いちご農園周辺)、ロープウェイルートを利用する場合には日本平エリア(山頂・ロープウェイ駅周辺)がおすすめです。飲食店の数としては、久能山下エリアに比べて日本平エリアのほうが圧倒的に多くなっています。

久能山下エリアの飲食店の例

Cafeいちご畑(早川農園)
1. Cafeいちご畑(早川農園)

駿河湾を一望できる絶景カフェ。いちご狩り体験もでき、2階のテラス席からの眺めは最高です。おすすめは「紅ほっぺパフェ」や「いちごフロート」など、いちご尽くしのスイーツメニュー。場所は、久能山表参道階段近くにあります。駐車場はカフェ利用で無料となります。

2. 富久屋

桜えびのかき揚げ丼が名物の海鮮料理店。観光地価格ながら味は本格派で、地元食材を活かした料理が楽しめます。

日本平エリアの飲食店の例

日本平駅のショップ
1. 門前の恵み たいらぎ(日本平ロープウェイ駅併設)

静岡の食材を使った和食レストラン。名物「大御所御膳」は金な粉蕎麦、野菜かき揚げ、久能産ねぎを使った「ねぎまんま」などがセットになった豪華メニュー。売店では「蛇口みかんジュース」も人気です。

2. 日本平ホテル内レストラン群
  • 鉄板焼「結久」:駿河湾の幸を使った高級鉄板焼き。景色も料理も一級品。
  • 日本料理「富貴庵」:季節の和食と寿司が楽しめる。落ち着いた雰囲気でゆったりとした時間を過ごせます。
  • テラスラウンジ/アッパーラウンジ:軽食やスイーツ、カフェ利用に最適。日本平の絶景を眺めながらのんびりできます。

久能山東照宮と日本平を含めた滞在時間の目安

日本平駅

久能山東照宮と日本平を含めた滞在時間の目安は、以下のように考えると計画が立てやすくなります。

久能山東照宮と日本平の滞在時間の目安(合計:約2.5〜3時間)

  • 久能山東照宮の参拝(御朱印含む):約1時間

・社務所で御朱印帳を預けてから参拝し、神廟まで巡る流れ

・混雑時は+15〜30分程度見ておくと安心

  • 久能山東照宮博物館の見学:約30分

・徳川家康ゆかりの展示物をじっくり見る場合はもう少し余裕を

  • 日本平ロープウェイの移動時間(往復):約30分

・片道5分+待ち時間や乗降時間を含めて往復で30分程度

  • 日本平の展望・散策・写真撮影など:約30〜60分

・富士山や駿河湾の絶景を楽しむ時間や、展望施設の立ち寄りなど

このように、久能山東照宮と日本平をセットで観光する場合は、最低でも2時間半〜3時間程度を見ておくと、ゆったりと楽しむことができます。

ランチやお土産購入を含めた場合の滞在時間の目安(合計:約3.5〜4時間)

さらに、ランチやお土産購入なども含める場合は、1時間をプラスして合計の滞在時間は3.5〜4時間を確保するのがおすすめです。ただし、混雑時には飲食店での待ち時間なども考慮する必要があるので、 余裕をもったスケジュールにするのがおすすめです。

まとめ:久能山東照宮の御朱印情報と参拝や観光の所要時間まとめ

本記事の内容をまとめると次のとおりです。 

  • 久能山東照宮は徳川家康を祀る東照宮の創祀である
  • 久能山東照宮での参拝の所要時間は混雑がなければ約1時間が目安である
  • 直書きで御朱印をいただく場合、御朱印帳は参拝前に社務所へ預ける必要がある
  • 通常の御朱印は直書きでの授与が可能で、初穂料300円である
  • 「金の成る木御朱印」は書き置きのみで初穂料700円である
  • 季節限定やコラボ台紙の御朱印も複数種類が頒布されている
  • オリジナル御朱印帳は、家康の具足や石垣いちごがモチーフの2種類ある
  • 御朱印帳の初穂料は通常版の御朱印付きで1,800円〜2,300円である
  • 久能山城跡の御城印は社務所で頒布されており、初穂料700円である
  • 混雑時は御朱印の受け取りに時間がかかることがある
  • 日本平ロープウェイを利用すると石段を登らずに参拝できる
  • ロープウェイは日本平から約5分で久能山駅に到着する
  • 拝観料は社殿700円、博物館600円、共通券は1,200円である
  • 東照宮セット券は、ロープウェイ往復と拝観料が含まれ、最大150円お得になる
  • 駐車場は日本平と久能山の麓にあり、混雑時は早めの到着が望ましい